キレイは運動と心で叶う
Love and care for yourself
ブログ

【自宅療養】小学生がコロナになったら。落ち着いて準備しよう!

オミクロン株が流行したと同時に子どもたちにも広がったコロナ。

以前、我が家も子どもが感染したことで、わたしも濃厚接触者となった経験があります。

小学生がコロナ陽性になったらどうすればいいのか、参考になればうれしいです。

小学生が発熱したらすること

・何時ごろ発熱したか記録しておく

・近所の病院に電話して診察してもらえるか確認する(いきなり行かないこと)

「発熱外来」「PCR対応病院」がわかればいいのですが、よくわからない場合はとりあえず近場の内科に電話して「子供が発熱したので見てもらえるか」確認する。

わたしの場合:

①発熱外来のある大きな病院に電話

学校から帰宅したらぐったりしていて、熱を測るとすでに37℃を超えていたため、近隣の発熱外来がある大きな病院に電話しました。

今は小児科の先生がいないため見れない、他の病院の紹介はできないので自分で調べてください、とのこと。(不親切…これ普通なのかな?)

②近所の個人病院に電話

一番近い個人病院(内科)に電話すると、そこではPCR検査をやっていないそうで、すぐ近くの個人病院(内科)でPCR検査をしてくれる病院を教えてくれました。

PCR検査をしてくれる病院に電話すると、すでに診察時間が終わっていたのに電話に出てくださり翌日の朝一に予約を取ってくれて「解熱剤を飲ませる、水分を多く取っておくこと」とアドバイスしてくださいました。

個人病院って本当に親切で、地域に根付いた病院って素晴らしいと感動しました。

③学校に電話連絡

夫にはすでに連絡していたので、次は学校です。

小学校に「発熱したので明日の朝PCR検査をするので休みます、結果がわかればすぐ電話をします」と伝えました。

PCR検査へ

①子どもを連れてPCR検査をしに病院へ

朝一で病院へ行き、子どもは鼻の奥に突っ込むタイプのPCR検査をしました。(相当痛かったようです)

すぐに反応が出て、コロナ陽性確定です。

わたしも濃厚接触者で外出できなくなるので、病院の帰りに大量に食材を購入して帰宅するといいですよ、と看護師さんにアドバイス頂きました。

短時間に無言で買い物に行くのはOKだそうです。

②薬局に薬を取りに行く

コロナ患者も濃厚接触者も薬局の中には入れないので、完全防備の薬剤師さんが出てきて外に台がありそこでお薬の説明と受け渡しをします。

お薬は5日分、兵庫県のコロナ支援だそうでお薬代は無料です。(病院の診察代はかかります)

その時は鼻水も咳もなかったのですが、しばらく外出できないので症状がなくても多めにお薬を出してくださいました。

③7日分の買い出しをする

濃厚接触者は7日間自宅待機になるので、お薬をもらった足でそのまま大量に買い出しをして帰宅。

7日分もの買い出しは出来ないので、とりあえずポカリスエットや果物などの子どもが好みそうなものを中心に購入。

自宅待機中の買い物について

濃厚接触者は基本7日間外出禁止です。(2022/3月現在)

しかしどうしても食材が不足して身近にお願いする方がいない場合、保健所の方のアドバイスによると、マスクをして無言で短時間に限り買い物に出てもよいとの事です。

わたしは宅配に頼りました。

・Amazonプライム

日用品のティッシュや洗濯洗剤、消毒除菌スプレー、ビニール手袋などはアマゾンプライムで注文すると翌日には届きます。

玄関置きに指定しておけば、非対面で受け取れます。

Amazonプライム1ヵ月たった500円で配達料がほぼ無料になって、アマゾンビデオという映画なども無料でみれますので得しかないです。

・食材

イオンのネットスーパーを利用します。

即日配送、玄関先まで持ってきてくれて非対面で受け取れます。

普段使っているイオンの商品を注文して、即日持ってきてもらえるって最高です。

配送料は地域によって違いますが、わたしの地域はこちら。

10,000円(税込)以上165円
10,000円(税込)未満330円
2,000円(税込)未満550円

もしご家族みんな感染してしまって作ってる場合ではない時は、アマゾンプライムでお惣菜の冷凍を注文するのもおすすめです。

便利な時代になりましたよね。

家庭内隔離の方法

詳しい方法は病院や保健所の指示に従ってください。

新型コロナウイルスに感染したお子さんが「自宅療養」される際のポイント (2022年2月10日改訂版)

こちらのサイトはとても参考になります↑

日数や隔離ポイントが随時変更になりますので、注意が必要です。

我が家の場合

我が家の場合は、奥の部屋に子どもだけ隔離しました。

食事などのお世話は家族全員がせずに、わたしだけが担当することで家族全員の感染リスクを減らしました。

・感染者の子どもはトイレや洗面所に行くときは必ず手を消毒する

・トイレットペーパーやタオルは別にする

・お風呂は最後に入る

・用事があればキッズ携帯で電話して母に用件をいう

症状が治まってから3日間までは感染リスクが特に高く、長い間子ども一人を隔離するのはとても心が痛みましたが我慢です。

無事に症状が治まってから3日間が過ぎれば、マスクをした状態で少しベランダに出て気分転換をさせました。(本当は10日間隔離ですが、さすがに精神面が心配ですので我が家の場合です)

子どもは状態が急変することがありますので、隔離はしていてもこまめに状態を確認してあげてください。

一番活躍したもの

ひとり感染者がでると7日間家族全員、自宅待機です。

その間活躍したものは、スマホでみれるビデオです。

アマゾンプライム

1ヵ月500円で映画・ドラマ・アニメが見放題です。

これは確実にやったほうがいいです、500円で家族全員映画が見れます。

ただ我が家はずっとアマゾンプライムに登録していて、ここの映画を見飽きたので配送無料特典を主に使っています。

Netflix (ネットフリックス)

4名同時にみれる契約が1ヵ月1,980円です。

値段は高めですが、韓国ドラマが多く人気番組がたくさんあります。

我が家はこれも登録して4人でストレスなく見まくりました。

<U-NEXT>

今なら31日間無料キャンペーンをやっているので、自宅待機の時に無料でみられるのでおすすめです!

まとめ

長い自宅待機期間は大変ですが、子どもの体調さえ安定すれば、あとはゆっくり過ごすだけです。

なかなか家族全員が家にこもることもないので、のんびり過ごす家族時間も貴重な経験になるのではないでしょうか。

ただ、ストレスを溜めないように、しっかり食べものの確保、除菌類のアイテムの確保、そして全員で好きなだけ映画をみるという生活を満喫してみてください。

では、また明日。

【ロングスリーパー】目覚まし時計をかけずに寝たらどうなるか実験してみた!「ロングスリーパー」という人がいることをご存じですか? 平均の睡眠時間よりも多く睡眠をとる人です。 わたしもロングスリーパーです。 ...
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

ABOUT ME
Yumi Miyai
<Webライター・ブロガー> ザ・リッツ・カールトン大阪で11年勤務後、2児の母に。 「好きなことだけして生きる」をモットーに、キレイは運動と心で叶うコツを発信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です