キレイは運動と心で叶う
Love and care for yourself
学び

【ガントチャート】夏休みの宿題を計画的にするには、親が導く?!

夏休みの子供の宿題、毎年苦戦していませんか?

「今日はどれをするの?まだ全然できてないよ!」

こんな声掛けは、子どもも苦痛だし親も大変です。

今年は先に計画表を作ってしまって、子どもはそれを見るだけという、親子両方にメリット抜群の「ガントチャート」で乗り切りましょう!

夏休みの宿題を計画的にするメリット

夏休みの宿題は、昔にくらべると少なくなってきたのではないでしょうか。

そのため夏休みのはじめ、もしくは最終日に一気にやってしまうケースも多いようです。

・まとめて一気にやってしまうタイプ

・計画的にちょっとずつやるタイプ

子どもの適性もあるので、どちらがいいという訳ではないのですが、子どもの自己肯定感を高める手段としては、計画的にちょっとずつやるのがおすすめです。

自己肯定感は、小さな成功体験を積み重ねることで育まれます

今日は宿題を2ページやった、今日は、今日は、とできたことが明確なので、毎日のように達成感を味わえるのです。

親にとっても、まとめて丸付けをするのは大変ですし、できなくて最終日に手伝うことがなくなるので、メリットが大きいですよね。

ガントチャートってなに?

ガントチャートとは:

スケジュール管理や作業管理など、さまざまな業務の進捗状況を管理する表

主に企業でプロジェクト管理に用いられていますが、今回は子ども向けにご紹介します。

このような表で、無料でダウンロードできるので印刷するだけです。

わたしはちびむすドリルのものを使っています。

ガントチャート 無料ダウンロード

左側に、宿題の種類を記入します。

例えば算数が15ページあるのなら、1~15をいつするのか記入する。

できたら、子どもが自分でチェックする。

お子さんと一緒にガントチャートを書き出すことで、親子共に全体量が把握できる上、宿題のペース配分が可視化できることは安心材料にもなります。

あとは、子どもがやるだけです。

ちゃんと毎日チェックが付いたら、褒めてあげましょう!

中学生以上は、もっと細かく設定していくと良いですね。

まとめ

自主的に勉強や宿題ができる子は、チャートを作らなくてもやります。

しかし、最終日にバタバタする子は、ガントチャートなどを使って親が導いてあげることでぐっと伸びることもあります。

夏休み始まったばかりですから、今年の夏は一緒にチャートを作ってうまくできるか、チャレンジしてみるのもよいかと思います。

では、また明日。

【水難事故】川遊び、海開きで子どもを守るために気をつけること6月に入り、水難事故のニュースが増えてきました。 今年はコロナで中止していた海開きも再開されるようなので、川・海での水難事故を防ぐ方法...
【浴衣】娘に浴衣を着せてあげる喜びと、浴衣の着付けは簡単という話今年は3年ぶりに夏祭りが開催されるようですね。 久しぶりに浴衣を着てみたい!と思う方も多いのではないでしょうか。 浴衣は着物...

✅取り上げてほしい質問や希望テーマは質問箱へ

匿名でできる質問箱はこちら

✅Yumiのインスタグラムもフォローお待ちしています!

Yumi’s instagramはこちら

にほんブログ村 美容ブログ 40代女磨きへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

ABOUT ME
Yumi Miyai
<Webライター・ブロガー> ザ・リッツ・カールトン大阪で11年勤務後、2児の母に。 「好きなことだけして生きる」をモットーに、キレイは運動と心で叶うコツを発信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です